ブログ

2022.12.09

アクティブリスニング

相手との信頼関係を構築するためには、相手の自己重要感を満たす関わりをすること

が大切です。

つまり、積極的にあなたの話を聴いています!という反応を示すことです。

アクティブリスニングの代表的なものにアイコンタクトとうなづき・あいづちがあり

ます。

時々こういう方に遭遇することがあります。

全く私と視線をあわせようとしない人。

完全に斜め上を見ながら話しているんですね。

「あ~、私のこと、嫌いなのかな・・・」と思ってしまいますが、どうやらそうでも

ないようなのです。

長く付き合っていればわかりますが、初めて会った場合には非常に勿体ないですよね。

勿論、ジーっと見つめられると戸惑うし緊張してしまいますから適度に瞬きをしなが

らアイコンタクトをとると、相手に関心を示すことができます。

次に、うなづきです。

「うん、うん」とうなづきながら聴いてくれると、ちゃんと聴いてくれているな、と

伝わりますよね。感じも良いですよね。ですから、その方に向けて一生懸命伝えるイ

メージで安心して話すことができると思うのです。

こんなことも場づくりの一種の貢献にもなると思います。

そして、あいづちです。

ついつい単調になってしまいがちなものではないでしょうか?

話していて、いつも「うん、うん」しかあいづちがなかったら・・・

本当にちゃんと私の話を聴いてくれているの?って感じちゃいませんか?

なので、こんなバリエーションをストックしておくことをお勧めします。

「あ~!」「え~!」「お~!」「いいね!」

「さすが~!」「すてき~!」「すご~い!」「そうそう」「それで?」「そうか~」

「そうなんだね~」「知らなかった~!」

「なるほど~」

「は~!」「ひゃ~!」「ふ~ん」「へ~!」「ほ~!」

「わ~!」

などなど・・・

他にも色々あると思いますが。

相手の話に応じて色んなあいづちを繰り出せるようにしておくと、良い反応を返すこと

ができて、より「話を聴いてくれているな~」という印象を相手に与えることができま

すね。

少し意識して使ってみるだけで効果が実感できます。

2022.12.08

タロット占い

本日久しぶりにタロット占いをしてもらいました!

専門用語は私にはわからないですがカードを自分でひいて解説してもらいま

した。

とても丁寧に一枚一枚に想いを込めて伝えていただきました。

どうやら私は物質的な物には関心が薄く、感情や心というところに強い関心

があるようです。

お金だけでは動けないとのこと・・・

う~む。確かに。

私の過去と現状と未来・・・

考えてみると私は幼い頃から占いが好きだったように思います。

週刊誌の本文はあまり読まないけれど必ず星占いは読んでいました。

かといって、全てを鵜呑みにしていたわけではありませんが今後の指針にし

ていたというところでしょうか。

以前は細木数子さんの占いにはまっていましたが、5年前からはゲッターズ

飯田の五星三心占いが気に入って毎年本を購入しています。

因みに私の命数は17で銀のインディアン座です。

来年は意外と良い年のようです。

解放の年!!

2023年の開運3か条

・流れに素直に乗ってみる。

・「運がいい年だ」と思って行動する。

・知り合いの輪を広げる。

2023年は、7年間の苦労が終わり「最高の運気の始まりの年」だそ

うです。

信じる者は救われる・・・

明るい未来を信じて2023年の目標設定をしっかりしようと思います。

2022.12.07

コミュニケーション

私は「共感」って言葉を使うことが多いのですが皆さんはいかがでしょうか?

そもそも「共感」って何でしょう?

「同感」や「同意」や「賛同」も似た言葉ですが、どう違うのでしょうか?

「同感」も「同意」も「賛同」も相手と同じであることが前提ですよね。

ですが、いつもいつも同じ考えだとは限らないですよね?

無理に「同じ考えです」と言っても本当のことではないのでストレスがかかっ

たり、相手を否定したくなったりします。

ついつい「反論」「説得」「押し付け」が始まってしまう・・・

なので、無理に一緒にしなくても良いのです。

「共感」は、相手と自分の考えや想いが違っていてもできるものなのです。

例えば、AさんがBさんに一番好きな果物を聞いたとします。

Aさん:「Bさんは、一番好きな果物は何ですか?」

Bさん:「そうですね。一番好きなのは、桃です!」

Aさん:「わー!桃も美味しいですよね~!私が一番好きな果物は苺です!」

Bさん:「そうなんですね。苺が一番好きなんですね!」

と、いう感じです。

つまり、「Bさんは、そう思うのね。」と一旦受け止めることなのです。

その上で自分の考えを正直に伝える。

共感とは、「私もそう思う」でなくて良いのです。

「Bさんは、そういう考えなんですね。そして、私はこういう考えなんですよ。」

違うことを「受け入れる」ことはできなくても、「一旦受け止める」ことはでき

ますよね。

 

2022.12.06

カタールW杯

ついに終わってしまったカタールW杯・・・

結果は残念でしたが世界中におおきな爪痕を残した素晴らしい大会でした。

私はといえば・・・実はリアルタイムでは殆ど観ていませんでした。

というか、観ていられませんでした。

どんな試合になるか誰もわからなかったと思いますが、ここ数年このような

状況になると直視できないのです。

フィギュアスケートも同じです。

ドキドキし過ぎて胸が苦しくなってしまいます。

昨夜も前半10分位のところでテレビの電源を切ってベッドに入りました。

が、しかし気になって眠れません。

スマホでABEMAにアクセスし、状況を確認しては切り・・・

そうこうしているうちに隣のお部屋のご夫婦の歓声が!!!

急いでテレビの電源を入れてみると日本が1点先制しているではないですか!

ですが、ちょっと嫌な予感・・・

今までの試合の流れでは先制したことはなく、逆転で勝ちとってきた勝利。

しかも決勝トーナメントにはPK戦もある。

結果、PK戦で負けてしまいましたが、全試合を通して格段に成長した日本の

選手を観て時代は大きく変わったのだと思いました。

どのスポーツをとっても若い選手たちの活躍で日本は支えられているとさえ

思ってしまいます。

かつては、こんな若い将来のある若者が戦争に駆り出されて行ったのだなあ

と過去の日本を想像したりもしました。

人間はどんな人も成長するために生まれて来ています。その結果幸せになる

ために生きているのです。

また、自分の何かで人に貢献するために生きています。

今回の日本の選手たちと監督は暗い日本に一筋の光を示してくれました。

素晴らしい貢献ができる選手と監督に最大のエールと称賛を贈りたいと思い

ます。

2022.12.05

カタールW杯

暗い話題が続いていた日本に久しぶりに明るい話題を提供してくれたサッカー

日本代表!!

私も久しぶりにサッカーの楽しさ面白さに触れてみました。

そもそもスポーツ全般をこよなく愛する私は、子供の頃から野原を駆け回り鉄

棒ではグルグル回って遊んでいました。

小学生の頃はドッジボールが大好き!

中学校の頃は1年生が卓球で2・3年生ではソフトボール!

高校では3年間通してバドミントンをし、短大でも保健体育科の体育コースの

生徒としてバドミントン部に所属!!

就職してからはスキーやちょっぴりゴルフもしました。

そんな私なのでサッカーW杯やオリンピックはどんなことがあっても基本的に

観ています。

スポーツそのものも勿論好きですが、選手がどんな想いで今その場に立ってい

るのか、どんな経験をして来たのか、どんな逆境や試練を乗り越えて来たのか

・・・そういう所がとても気になるのです。

今回はまさか勝つとは思っていなかったドイツに勝利し、まさか負けるとは思

っていなかったコスタリカに負け、ほぼ決勝トーナメント進出は厳しいと殆ど

の日本人がスペインに負けると思っていたけれど素晴らしい勝利をもたらして

くれました。

そして今夜、初のベスト8に臨むのですよね。

勿論勝ってベスト8に進んで欲しいです!!

ですがここまでのストーリーが素晴らし過ぎる!!

26人全員で力の限り戦ってほしい。

日本人の誇りです!