ブログ
2023.02.26
倫理法人会講話
昨日は倫理法人会の日だった。
土曜日は毎週AM4:30に起きてバタバタと身支度をして会場へと向かう。
AM5:50到着。
昨日の講話者は日本銀行札幌支店長の松野知之氏だった。
お堅い話かな?と思っていたら、実に軽妙に明るくお話をする方だった。
展望レポートのハイライトとして、「物価は目先高めの伸びとなったあと
減速する」と・・・
来年半ばには経済が改善し、賃金上昇率も高まるであろうとの予測だ。
だが、「海外の経済・物価動向など不確実性は高く、市場動向に注意」と。
そうなのだ。まだ戦争を続いている。いつ何があってもおかしくないのだ。
資料に短観業績判断DIの推移のデータがあった。
DIとは企業の業績感や設備、雇用人員の過不足などの各種判断を指数化し
たものだ。
データでは北海道と広島、北海道と沖縄を比較している。
コロナ前は広島も沖縄も北海道よりポイントが高かった。
特に沖縄は高かった。
しかしコロナ禍になり状況が悪化し北海道の方が高くなった。
ところがコロナが落ち着いてきた現在は観光を中心に広島や沖縄は俄然元気
を取り戻しつつある。
だが、北海道は低迷したままだ。
沖縄のような超高級リゾートホテルなどもない。
沖縄はリピート率が高いことも勝因のひとつらしい。
そうだな、と納得する。
私も沖縄には2回行ったが、また行きたいと思う。
超高級リゾートホテルには泊まっていないが、あの空気感にはまた浸ってみ
たいと思う。
それと、意外なことに開業率が沖縄は全国で断トツTOPだ。
何と北海道の2倍以上!
自由な発想や環境があるのだろう。
一番驚いたのは家計調査の札幌市ランキングだ。
牛乳の消費量が全国41位だということ。
1位が京都だ。
やはり牛乳と言えばパン。
牛乳の消費量が高いところはパンの消費量も高い。
札幌は牛乳の消費量が高いイメージだったが米の消費量が全国3位なので、
パンは40位!
こんな風にリンクしているのだ。
札幌の牛乳の消費量を増やすための秘策は・・・
コーヒー牛乳の販売強化!!
酪農と言えば北海道!
北海道の経済を支える一つとして牛乳の活用を考える時なのだろう。
2023.02.16
ビジネスコーチング
今日は2名の方のビジネスコーチングを実施した。
コーチングの中でも色々種類があるが企業がコーチング代金を支払ってく
れるのがビジネスコーチングであり、個人が支払うのがパーソナルコーチ
ングだったりライフコーチングなどだ。
関わり方は大きく違いはないがお金を誰が支払うかによってコーチングを
受ける側の意識は違うのではないだろうか。
私はこのビジネスコーチングが一番難しいと感じる。
あくまでも個人の意見だ。
研修と講座の違いも同じだが、受けろと言われたから受ける研修ほど無意
味な時間はない。
コーチングも一緒だ。
自ら積極的に未来を切り開いて行こうという気概を感じてコーチも熱が入
るのではないだろうか。
なのでビジネスコーチングを自らの成長の機会と捉えて積極的に取り組む
姿に感動さえ覚えるのだ。
私もプロとして更に学びを深めて行く覚悟だ。
3月4日からまた新たな学びが始まる。
初心に帰って素直な気持ちで学ぼうと思う。
前向きに、積極的に。
在職中には成しえなかった成果を創り出していく。
それは目の前のクライアントのために。
依頼してくれた企業の成長のために。
未来の子供たちのために。
そして、私自身のために・・・
2023.02.15
キャリアコンサルティング
今日は3ケ月ぶりに職業訓練校のキャリアコンサルティングを実施した。
50歳代の男性と30歳代の女性。
キャリアコンサルティングをしていていつも思う事は、望むキャリアを自分
らしく進んでほしいということ。
今までの歩んできた道のりを聴くたびに心からそう願ってしまう。
色々な困難を乗り越えて今がある。
辛いことも悔しかったこともあったと思う。
だけど今日のお二人からはマイナスな発言は一切出てこなかった。
明るい未来を信じていたいという感じに思えた。
そんな姿勢を見ていると、何とか力になってあげたくなる。
基本的には一度だけのキャリアコンサルティングだが、また会いたいと思う。
2023.02.14
トレーニング
今日は15:00~17:30までトレーニングを受講した。
オンラインでの受講のためか全国で80名以上が参加した。
色々な業種の方々が集まり共に学び合うことは大いに刺激的だ。
今回のテーマは自分が所属している組織が活性化していくために定例会に
いかにお客様を招待するか、何故招待することが活性化に繋がるのかなど
について学び直しをした。
この組織に限らず行動するときには納得できる理由が必要だ。
ましてや皆さんは経営者の方々が殆どであり指示を出す側の方々だ。
それがここに来たら指示を受ける側の立場になる。
本当に良い学びの場だ。
定例会は毎週木曜日9:30~11:45まで。
私は入会してから3ケ月半。
今までお客様の招待は3名。
メンバーに対して、毎月ひとりひとり点数を付けられるが今のところ私は
及第点だ。
今後は他のビジネスをしている方々とチームを組んでビジネスが成長して
行けるようにアンテナを張って行きたい。
その前に・・・
私自身のビジネスをもっと明確に伝えられるように言葉を駆使して表現し
てみよう。
何かが起きる予感がしてきた。
2023.02.13
今日の学び
今日は心臓が飛び出るほど驚いた。
何にそんなに驚いたかというと、パソコンの充電器が見当たらない。
何故か・・・釧路に忘れてきたからに他ならない。
今朝AM6:45のバスに5時間揺られて札幌に戻った。
すぐに約束の方と会って帰宅したのがPM6:30だった。
キャリーバックからいつものようにパソコンやマウスを出しPM7:30
のZoom勉強会の準備をしようとした矢先に「あ~!無い!」と気付く。
さ~、あと1時間だ。
こういう場合に「あと1時間しかない」と思うか「あと1時間もある」と
思うか結果が変わってくることは長いこと生きてきて経験済みである。
今日の私は「あと1時間もある!」と咄嗟に思ったのだ。
ここから一番近い家電量販店は・・・と考えながら身体は既に走っていた。
雪が深々と降る中をパソコンと財布が入ったバックを抱え猛ダッシュ!
タクシーなど走っていないのだ。
札幌駅の近くにある「ビックカメラ」に飛び込んだのがPM6:50ころ。
すぐに3Fのパソコンフロアに行き、店員さんに尋ねた。
「このレノボのパソコンの充電器ありますか?」
「あ~、外国製のパソコンの部品は置いていませんね。」
「え~!では何か他の方法はありませんか?」
「いや~、確実なのはないですね。ただ、唯一可能性があるとしたらこの
充電器ですかね。ただ、使えないかもしれませんよ。」
「使えるかどうか試してみることはできますか?」と恐る恐る訊く私に無
情にも「それができないんですよ。お買い求めいただくしか・・・」
それはそうだよね、と思いつつも訊いた私が馬鹿だった・・・
ウダウダ考えている時間はない。
「買います買います!先に清算しますから、ここで使えるかどうか確認さ
せてください。」と懇願した私。
清算後パソコンの電源を入れて充電されていることを確認した時の晴れや
かな気持ちはちょっと感動ものだった。
この時既にPM7:10だったので帰りはタクシーで帰ろうと乗り場に行
くと、何と長蛇の列!!
これは間に合わないと思い、またまた猛ダッシュで部屋に着いたのが8分
前だった。
兎に角間に合った!
充電器がないと知ったときに「あ~、あと1時間しかない」と思っていた
ら・・・
今日の勉強会にも参加できなかっただろうし、明日目白押しにある数多の
Zoom面談にも対応できなかったであろう。
最近鈍っていた決断力が蘇ってきた瞬間だった。
そう、私は決断力のある人間だったのだ。
7580円。
今日の私にとっては安い買い物となった。