ブログ
2024.10.08
講師勉強会
今日は講師としてのオンライン勉強会に参加しました。
現在の日本には多くの課題があります。
少子高齢化、労働力不足も大きな課題ですね。
2020年に始まったコロナ禍を経て講師としての役割は以前よりも大きくなったようです。
そして、国策として研修ニーズは更に高まっているようです。
特に関心度が高いキーワードは・・・
・ジョブクラフティング⇒従業員が自分の仕事を主体的に再定義し、やりがいや満足感を高める手法です。
1.作業クラフティング:仕事のやり方を工夫し、内容を充実させる。
2.人間関係クラフティング:仕事で関わり人とのコミュニケーションを改善し良好な人間関係を築く。
3.認知クラフティング:仕事の捉え方や考え方を変え、やりがいを見出す。
・シニアの活用
何と重要と回答した企業が7割! 5001人以上の企業では8割が重要と回答!
・リスキリング
・AI人材の育成
・「エンゲージメント」への注目度
・キャリア自律
やっとシニアに明かりがともって来たことが何より嬉しいと感じています。
何年も前から私が注目していたことです。(でも殆どの人が軽視していました。)
労働力不足はシニアを更に活用することで補えるとず~っと思っていました。
確かなスキルと知恵と経験は企業の宝です。
その宝を大切にできる企業こそ若い人たちも育って行くと確信しています。
育成とは何かを教え込むことだけではないと考えています。
さあ、私にできること、やりたいことを加速させよう!
企業に求められる研修講師になるために・・・
2024.10.01
キャリアコンサルティング
9月も終わり今日から10月がスタートしました。
現在の札幌の気温は20℃です。すっかり秋めいてきました。
さて、9月は新しいチャレンジがありました。
セルフキャリアドックというキャリアコンサルタントが実施する企業向けの支援です。
具体的には課題の抽出をし、その課題に必要な集合研修をし、個別にキャリアコンサルティングを実施します。
私は今回このキャリアコンサルティングのところだけ15名の管理職を担当しました。
建設業ということもあり男性の管理職ばかりでしたがとても充実した時間を共有できたと思います。
多くの職場でコミュニケーション不足が問題になっていますがこの職場でも課題とされていました。
評価面談はしていても1on1でのキャリア面談は全くしていないようでした。
そもそも1on1で何を話したら良いのかわからないという大きな問題があります。
また、信頼関係を築いて行く術がないという問題もあります。
今回は管理職の方々に部下のキャリア面談に参考にしていただくための予行演習のような位置づけだったようです。
私自身もとても勉強になりました。
40代~70代までの男性管理職の生の声を聴くことができました。
いつの時代も管理職は苦しい立場だと感じましたが、一方で殆どの皆さまが遣り甲斐と愛社精神をもって仕事に取り組んでいることも感じました。
改めて感じたのは長い期間で育まれてきた習慣は簡単には変えられないということです。
本格的に1on1の文化を定着させて行くには継続的なキャリアコンサルティングと研修が必要です。
その時々に失敗もあるかもしれません。ですが人は失敗からも学ぶものです。そのときにサポートする役割もキャリアコンサルタントでありたいと思っています。
今後このような企業との関りを増やして行けるよう情報を発信して行こうと思っています。
2024.05.08
感謝日記32日目
考えてみると個人事業主になってからの仕事は殆どが紹介によるものであり、まともに営業をしていただいた仕事ではない。
それは本当に有難いことで感謝に堪えない。
ここからは少し仕事の仕方を変えていきたいとも考えている。
勿論今までお世話になっている仕事はそのままお引き受けしながら・・・
企業セミナーや研修の仕事を増やして行きたいと考えている。
やはり企業で働く方々に何らかの気付きを与えたい。
そして企業の成長に貢献したいという気持ちが膨らんできている。
年齢的にも今が最後のチャンスだと心得ている。
その為の投資をする決断もした。
6月からは新たな学びが始まる。
7年前にもお世話になったN先生に教えを乞うことにした。
自分への挑戦でもある。
久しぶりに没頭する自分を観てみたい。
私に関わってくれている方々全員に感謝したい。
2024.05.07
感謝日記31日目
連休明けの今日、2名のキャリアコンサルティングを実施した。
釧路からのバス移動5時間後だったので正直頭がぼ~っとしていた。
1人目は60分間の中である程度実りある対話ができたと思う。
その流れで2人目を迎え入れた。
最初は問題なかったが、ある時点で彼女の瞳から涙がポロポロと零れ落ちだした。
あ~、まずい・・・
私がついうっかり発した言葉がトリガーになってしまった可能性が高そうだ。
しかも心に疾患を抱えている方だった。
もっと慎重に言葉を選ぶべきだったと後から反省しても遅いのだ。
ここは一旦距離を置こう。
再開するかどうかはその後に判断してもらおう。
変に弁解してもパニックは収まらない。
もう再開するのは難しいかな、と思っていたら10分後に泣き顔のままで戻って来てくれた。
あ~、ありがとう!
私はまず感謝の気持ちを現わした。
そして、謝った。
正直何に対して謝ったのかわからない。
ただ、不用意な発言をしたことを謝った。
彼女は小さくウンと頷いて私の目を見てくれた。
私はここで大きな勉強をさせてもらったと感じた。
対人支援とは、ただ単にクライアントに寄り添えばいいんじゃないのだ。
その人が抱えている心の闇をいち早く察知しなければならない。
マイナスからのスタートで何とかゼロ地点に持って行く。
これはカウンセラーとしての役割だ。
ゼロからプラスに持って行くのがコーチの役割、専門の知見をもって問題を解決するのがコンサルタントの役割。
キャリアコンサルタントとは、この全てを担う役割なのだ。
今日の出来事で私は改めて役割を実感した。
感謝
2024.05.06
感謝日記30日目
今日は連休最終日。
AM7:00~9:00までIさんにコンサルを受けた。
質問に対して自分の言葉で言語化して行く。
思考が整理できてスッキリする。
その後はプライムビデオで三浦綾子の氷点を観た。
2001年度版だ。
過去に小説も読んだ。
この映画も過去に観ていた。
何度観ても考えさせられる。
人は本当の意味で憎しみを乗り越えて誰かを許すことができるのだろうか。
大人の都合で罪のない子供が苦しむ世界を失くしたい。
久しぶりに心が揺さぶられた。
感謝