ブログ
2023.01.21
チームレジリエンスⅠ
今日のテーマは【やらされ感の壁にいる部下への関り】です。
やはり人間は他人から「これをやって」と言われてやるより、自ら考えて
「これをやろう」と決めてやるのでは取り組み方に大きな差がでてしまい
ますよね。
例えば課から一人づつ代表が選ばれ社内の働き方を改革する第1回目のプ
ロジェクト会議が開催されたとしましょう。
プロジェクト会議から戻って来た時の代表の部下の様子を観察していると、
ため息をついて何となく自信がなさそうな感じ・・・
上司:「会議はどうだった?」
部下:「うちの課にこのプロジェクトを推進する意味あるんですかね~。
今のままで何か問題あります?
それに私にはプロジェクトに参加するのは無理ですよ。何からや
ったらいいかわからないですし」
ですが社内全課からの代表者がプロジェクトの推進役を担うことは全社で
周知のことであり、上司が期待を込めて人選して送り込んでいるわけです。
ですが、そもそも上司と部下の持っている情報の質も量も違いますよね。
そこで上司と部下の『3つの認識のズレ』を解消することが重要です。
まずは、
①目標・目的のズレ
上司は、「業務の効率化が進めば顧客満足度も売り上げも上がるはず」
部下は、「何故自分の課で推進する必要があるのか理解していないので
ゴールのイメージが描けない」
*うちの課にこのプロジェクトを推進する意味があるんですか
ね~
②現状認識のズレ
上司は、「時間の無駄ややり直しが発生しているので、もっと課全体の
効率化が図れる」
部下は、「情報量が少ないので理解していないか誤って理解している」
*今のままで何か問題あります?
③方法のズレ
上司は、「営業会議を取りまとめているように、このプロジェクトを進
めてほしい」
部下は、「具体的な進め方のイメージが持てないし、初めてのことだか
ら、何から手をつけていいかわからない」
*何からやったらいいかわからないです。
と、こんな風にズレズレなのです。
ここの認識をまずは揃えるところからですね。
上司はついつい「このくらいのことはわかっているだろう・・・」という
思い込みで判断しがちですが、「そもそも、やってくれと頼まれたから」
で仕方なくやっている場合、どんどん不満が募っていくわけです。
仕事なのに、そんな風に考えるのはおかしい!と思いますよね。
ですが部下の正直な心の声です。
このことを理解することで部下に対する期待値も調整できるのです。